どもども、お疲れ気味のいっちんです。
もうね、いいかげんバンシィ仕上げたい💦

とりあえず前回失敗したスプーンをコンパウンドでテラクローム落としました。
左はその上からもう一度ベースカラーブラックを塗装。右はクリアーの乾燥をもう少しとってみようとそのまま乾燥。

やっぱりクリアー吹いてる方が鏡面度は高い。

とりあえずもう一試し。
左はサフ→クリアー→ベースカラーブラック。右はサフ→ベースカラーブラック。サフの表面が滑らかになる事を願ってクリアーを挟んでみました。

う~ん、いまいち💦
乾燥は乾燥機で1時間+24時間自然乾燥。これでどんな結果が出る事やら・・・

やっぱクリアー駄目です。曇ります。曇るというかグレーです。ベースブラックの方はクローム感はあるけど、いまいち思ってる感じにまで届かない。


もっとくっきり電灯の輪郭が写るはずなんですよ。

こちらもいまいち。


クリアー挟んでも挟まんでも大差は無いんかな?
やっぱりベースカラーブラックをどれだけ滑らかで鏡面に仕上げるかがポイントなんでしょうね~

一番初めに試したサンプルが一番マシな気がします。

平面がほんま鏡面にならへん。

トップコート掛けたらこんなんなってまうい、いったいどうせいっちゅうねんって感じです。


先人さん達のを参考にトップコート掛けたらいけるやろって感じで実はパーツもうトップコートまで塗っちゃったんですよね~

結構塗り重ねてるから、もうモールドやエッジが無くなってきとる。これにまだベースカラーブラックなんて塗ろうもんなら、パーツ真ん丸になってまいそうやん。

てことでリセット。再びシンナー風呂にドボンしました。
が、

パーツに負担はでかかったんでしょうね~、もう再起不能ですわ。バンシィ角なしですわ。
とりあえず開く方の角は在庫ありやったんでバンダイさんに頼みましたが、一本角の方は在庫無かったんで接着します・・・
Google先生~、ユーチューブ師匠~。
え?
そうなん?
うそ~ん!

これってクローム専用トップコートであって、ウレタンクリアーでは無いんやと!塗膜はクロームを曇りにくくする為薄いんやと!根本的に間違ってたんか~
てことはベースカラーブラック+ウレタンクリアーはまだ可能性あるって事か~
って、このトップコートいつどこで使う?クローム仕上げにする予定の機体なんてないで~
コメント